eyecatch

「現場で使われるDX」は、こうして生まれた

アザス×directでひも解く、現場起点の定着と改善

DXサービスは、導入するだけでは使われるようになりません。
いくら優れたツールでも、ただ導入しただけでは、現場の空気も、人の動きも変わらないのです。

アザスやdirectも、何度も壁にぶつかりました。
異なる会社や立場が交わる職場、誰もが忙しく余裕がない日常。
「本当に役に立つのか?」「自分がやるべきなのか?」
そんな半信半疑の声を超えて、本気で動き出した現場の人たちがいました。

「誰かがやらなきゃ、いつまでも変わらない」
仲間を巻き込み、試行錯誤しながら、やがてその取り組みは、現場にとって自然な行動となり、
働く人の安全やチームワーク、日々のやりがいを少しずつ変えていったのです。

本ウェビナーでは、実際に現場で生まれた変化のきっかけ想定外の使われ方をご紹介。
導入で終わらせず、現場に根づかせるためのリアルなヒントをお届けします!

セミナー概要

日時:2025年8月19日(火)16:00〜17:15
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:無料
対象者:
 ・安全/現場改善/DX推進の責任者・現場マネージャー 
 ・現場へのDX導入に課題感を持っている人 

主催:
 ・JGC Digital株式会社
 ・株式会社L is B (エルイズビー)


登壇者:

倉田 浩二郎 氏
JGC Digital株式会社 アザス事業 プログラムマネージャー

kurata

2011年、日揮株式会社に入社。LNG受入基地の設計業務に従事後、2016年からデジタル系の新規事業開発に関わる。プラントの運転データの分析、IT事業会社の立ち上げ、日揮グループのDX計画「IT Grand Plan 2030」の立案・遂行などを行う。現在はアザス事業の責任者。

嶋 美紗子 氏
株式会社L is B
営業本部 コンサルティングセールス部

0714提出プロフィール用写真_嶋_再撮影版

2023年4月、株式会社L is Bに入社。
コンサルティングセールス部にて、建設業、製造業、小売業など多様な業界の大手企業を担当。現場の業務効率化やコミュニケーション課題の解決を軸に、DX推進を支援する提案型営業に従事。

ファシリテーター:

名智 伸明 氏
JGC Digital株式会社 アザス事業 セールス・マーケティングディレクター/アルムナス株式会社 代表

nachiaz

2024年アザスの世界観に共感し外部人材としてジョイン。これまでの経験を活かしてセールス・マーケティング領域に従事。新卒でNECに入社しアフリカ地域での営業や事業開発に従事。AIスタートアップのエクサウィザーズ、ユーザベースを経て現職。